いのちその日暮らし

良寛を想うて眠る蒲団かな 玉宗
良寛さまの周りにはいつも子供たちがいました。
子供達が朝も夕方も懐くようにやってきます。それを一つも煩わしいと考えずに子供たちと一緒になって遊んでいました。また、村人が畑仕事を手伝ってくれと言えば、畑の中に入りました。時には草引きもし、家の手伝いもしたことでしょう。月夜の晩の泥棒に黙って蒲団を盗ませてやったこともあります。墨がなくなると空へ筆をなぞらえ手習いを怠りませんでした。頼まれれば、庄屋の放蕩息子へ無言の涙を以って諭しもしました。良寛さまは貪ることも求めることもなく、縁に随って自由自在に日々を過ごされていました。然し、世間的には愚の如く、何の役にも立たない徒食の人間と見られていたのかもしれません。
然し、良寛さまの生きる様子からは人生には本来目的などないのではないかと教えられます。ほとけのいのちに生かされていることに目覚めてみれば、そのように言うしかない「いのちその日暮らし」と言ってよい豊かな今があるばかりです。欲望や貪りが先行しない仏弟子の生き方はまさに「いのちその日暮らし」であるといって過言ではありません。
いのちあるがまま。むさぼらない。自己の命を今、此処に使い切る。きれいさっぱり、跡形もなく今を生き切る。その繰り返し。常ならぬこの世を生きる極めて単純にして永遠に真実な生き方です。それがそのまま人生の目的そのものとなっていることに気づきます。明日食う分の米があれば足りる知足の法に生きる良寛さま。無一物にして無尽蔵なる「いのちその日暮らし」の生き様。そこには欲望を超えたほとけのいのちへの絶対的信があります。 〈 法話集『両箇の月』より 〉

「書き損じ」
遥かより空を軋ませ寒波来る
ふたりでも淋しくないか笹子鳴く
目貼して狼藉ものを遣り過ごす
千両や折からの客迎へるべく
湯豆腐やこころ温もる家族ゐて
鱈鍋の鱈が足らざる市堀家
書き損じくべて焚火を育てけり
どの家も子を遣はする餅配
老いたるか股引穿くにつんのめる
皸や親を失くしてこの方の
幾山河ふりさけみたる木の葉髪
夜濯ぎの音もかそけき小晦日

「坊守」
坊守の仕へし年の歩みかな
年の湯の窓にゆふべの雪あかり
焚火の火そのまま年の火となりぬ
訪れる人もなく暮れ掃納め
百寿なる母と年取る夜なりけり
恙なき年越蕎麦に舌鼓
素面では年を越せぬと宣へる
坊守の灯り漏れくる吹雪の夜
除夜詣夜の向かうへ続きけり
ひとり夜の風の音聞くゆく年の
除夜といふ奈落の闇へ鐘を撞く
坊守のひとり夜をつぐ炭火かな
丑三つのひたと風已む年の夜
着膨れて大きな年を守りけり
この記事へのコメント